目次
シリコンバッグを使った豊胸手術は、長年にわたり多くの方に選ばれている方法です。しっかりとサイズアップができることや、理想のバストラインが叶いやすいことなど、魅力的なポイントがたくさんあります。一方で、「実際どうなの?」「気をつけることはある?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。このページでは、渋谷の森クリニック森克哉院長の豊富な経験と知識をもとに、シリコンバッグ豊胸の特徴や注意点をわかりやすくご紹介していきます。
シリコンバッグによる豊胸が多くの方に選ばれているのは、安心できるメリットがたくさんあるからです。
シリコンバッグによる豊胸のいちばんの魅力は、「なりたいバストサイズ」をしっかり形にできることです。脂肪注入の場合は、体質によって脂肪がどれくらい定着するかに個人差があり、仕上がりにばらつきが出ることもあります。でも、シリコンバッグ法なら、あらかじめ選んだサイズのバッグを使うので、理想のボリュームをきちんと実現することができます。
さらに、一度の手術で長く効果が続くため、何度も施術を繰り返す必要がないのも嬉しいポイントです。
(ただし、シリコンバッグ豊胸でも一度の手術で実現できるサイズアップには、身体へのご負担を考慮した上で、ある程度の限度がございます)
最近のシリコンバッグは技術がとても進化していて、仕上がりの形や手触りがとても自然になっています。ラウンド型のバッグを使いますが、胸の下の方にふんわりとボリュームが出るデザインで、女性らしいやわらかなラインがきれいに出るのが特徴です。
触ったときのやわらかさもぐっと向上していて、「自然な胸の感触」に近づいているのも嬉しいポイントです。
手術の前に、しっかりと診察を行いながらシミュレーション(デザイン)を重ねることで、経験豊富な医師であれば、手術後の仕上がりをかなり正確にイメージすることができます。体型や胸の形に合わせて、シリコンバッグの種類やサイズを丁寧に選ぶことで、お一人おひとりの体に自然にフィットした、美しいバストラインを目指すことが可能です。事前にしっかりと相談・診察を行うことで、「仕上がりがイメージと違った」といったギャップを防ぐことができます。
脂肪注入による豊胸では、ご希望のバストサイズに近づけるために、何度か手術を行う必要がある場合もありますが、シリコンバッグによる豊胸は、基本的に一度の手術でしっかりとしたボリュームを出すことが可能です。長い目で見たときに、コスト面でもバランスの取れた方法といえるでしょう。
おかげさまで当院は、口コミを通じて全国各地から、さらには海外からもシリコン豊胸をご希望の患者様にご来院いただいております。乳房再建医であり、形成外科専門医でもある院長・森克哉は、年間300件以上の豊富な手術実績をもとに、お一人おひとりに最適なシリコンバッグの種類やサイズを、独自の理論と技術で丁寧にご提案し、理想の仕上がりへと導いております。
初めてのシリコン豊胸をご希望の方だけでなく、ヒアルロン酸やアクアフィリング注入後の対応、またシリコンバッグの入れ替えといった、いわゆる「他院修正」のご相談も多くいただいており、「他院修正 最後の砦ドクター」としても、全国から多数の患者様にお越しいただいております。
さらに、現在も大学病院で乳房再建外来を行っており、シリコン豊胸後の乳がん検診など、手術後のアフターフォロー体制も充実している点は、当院の大きな特長のひとつです。
シリコンバッグによる豊胸をより安心して受けていただくために、メリットだけでなく、考えられるリスクや注意点についても事前にしっかり理解しておくことが大切です。
シリコンバッグは体の中に入れる人工物のため、特に痩せ型の方や皮下脂肪・乳腺の少ない方では、バッグのふちが触れたり、違和感を覚えることがあります。
手術直後は一時的に異物感を感じる方もいらっしゃいますが、多くの場合、術後2〜3か月ほどで皮膚が自然に伸びてなじみやすくなり、違和感も次第に軽減されていきます(挿入するサイズなどにより個人差があります)。
シリコンバッグを挿入する際には、約3.5cmの切開が必要です。一般的な切開の場所としては、「わきの下(腋窩)」または「アンダーバストのライン(乳房下溝)」が選ばれます。
どちらが適しているかは、もともとの体型やバストの大きさ、皮膚のシワの状態、ライフスタイル、理想とする仕上がり、ダウンタイムやお仕事のご都合などによって異なります。当院では、これらを丁寧にカウンセリングしたうえで、患者様にとってベストな切開位置をご提案しています。
また、形成外科専門医による高度な縫合技術と、術後のケアを工夫することで、時間の経過とともに傷跡は目立ちにくくなっていきます。ただし、完全に跡が消えるわけではないこともご理解いただく必要があります。当院では、できる限り目立ちにくく、美しく仕上がるよう努めています。
手術後は、シリコンバッグが安定するまでの間、約1か月ほど激しい運動や大きな胸の動き(たとえば走る、うつ伏せになるなど)は控えていただく必要があります。ただし、日常生活のほとんどは術後数日で無理なく行えるようになりますので、ご安心ください。
シリコンバッグは基本的に長期間使用できるものですが、体型の変化やまれな経年劣化などにより、将来的に入れ替えが必要になる場合もあります。
ただし、当院で使用している最新のシリコンバッグは、特に問題がなければ半永久的にご使用いただける設計となっており、定期的な入れ替えが必須というわけではありません。
すべての手術に共通することとして、出血や内出血のリスクはゼロではありません。手術中にはすべての出血箇所を丁寧に確認し、確実に止血を行いますが、術後の体の動きなどによって、ごくまれに再出血が起こることもあります。
当院では、万が一の際にも安心していただけるよう、24時間体制で術後のサポートを行っております。少しでも不安を感じた場合は、いつでもご連絡ください。
どんな手術にも、感染のリスクは少なからず伴います。軽い感染であれば、抗生物質の内服や傷の洗浄などで対応が可能です。
ただし、シリコンバッグや人工関節のような体内に挿入する異物に感染が起きた場合(異物感染)には、バッグの早期除去が必要になります。感染が起きた場合は、術後4~5日ほどで発熱や痛み、腫れ、熱感といった症状が現れるため、比較的早い段階で気づくことができます。
こうしたリスクは非常に稀ではありますが、当院では徹底した衛生管理と慎重な手術手技により、感染の可能性を最小限に抑えるよう努めております。万が一の場合でも、迅速かつ適切に対応いたしますので、どうぞご安心ください。
体はシリコンバッグを異物と判断し、そのまわりに線維性被膜(カプセル)を自然に形成します。ごくまれに、このカプセルが時間とともに収縮し、バッグを圧迫する「被膜拘縮」という状態が起こることがあります。進行すると、胸の硬さや変形、痛みなどの症状につながる可能性もあります。
当院で使用している最新のシリコンバッグ「モティバ エルゴノミクス2」では、メーカーによる3年間の追跡データにおいて、被膜拘縮の発生率は1%未満と報告されています。
さらに当院では、このリスクをより低く抑えるため、手術は直視下(全て直接目で見て操作を行うこと)に、丁寧な手術操作と細やかな配慮を徹底し、安心して手術を受けていただける体制を整えております。
シリコンバッグが理想の位置からずれてしまうことを「位置異常」と呼びます。代表的な例としては、
といったケースが挙げられます。
当院では、バッグを入れるスペースを手術中に直視下で確認しながら、ミリ単位で丁寧に作成していくため、位置のずれが起こる可能性は極めて低くなっています。
まれに、シリコンバッグによって急激に皮膚が引き伸ばされることで、ストレッチマーク(肉割れ)が生じることがあります。また、乳頭や乳房周囲に一時的な知覚の過敏や鈍さを感じる方もいらっしゃいます。
こうした予期せぬ変化があった場合でも、焦らずに、まずはクリニックまでご相談ください。できる限り早く、適切に対応させていただきます。
シリコンバッグは精密に作られた医療用素材ですが、「物」である以上、長い年月の中で経年劣化が起こる可能性はゼロではありません。
現在使用されている最新のシリコンバッグは、術後に特別な問題がなければ、基本的には入れ替えの必要がないとされています。それでも、長期的に安心してお過ごしいただくためには、定期的な状態チェックが大切です。
当院では、術翌日(消毒)、術後1週間(抜糸)、1か月後、2か月後、4か月後、6か月後の定期診察をお願いしています。それ以降も「いつでもいつまででも真摯に対応する」ことをモットーとしており、気になることがあれば、いつでも無料で経過診察をさせていただいております。
シリコンバッグが妊娠や授乳そのものに悪影響を与えることはないとされています。
妊娠中の胸の張りについては、「シリコンが入っているとより張るのでは?」と心配される方もいらっしゃいますが、手術からある程度時間が経過して皮膚がなじんでいれば、ハリ感に大きな違いは出ないと考えられています。
また、シリコン豊胸は妊娠・授乳後に見られるバストの下垂やボリュームダウンの予防・改善にもつながる可能性があり、当院でも出産や授乳後のバストの変化にお悩みの方から多くご相談をいただいています。
当院でシリコン豊胸を受けられた方から、うれしいお声をいただいています。
①森院長先生をはじめ、クリニックの皆さん丁寧で安心して手術を受けられました。またアフターケアも充実していて、細かいヒアリングや、経過診察があるのも良かったです。森院長先生は豊胸手術のスペシャリストと聞いていたのですが、期待以上の仕上がりに大満足です!
②カウンセリングではメリット、デメリット、シリコンのサイズや考え方など細かく説明していただき、十分納得して手術を受ける事ができました。アフターフォローもいつでも親身にしていただき安心して過ごすことができます。傷もとても綺麗になり、胸の形や柔らかさも満足でしかありません!
手術を終えたあと、「これで大丈夫かな?」「普通の感覚なのかな?」と不安になるのはとても自然なことです。ここでは、よくあるご質問と当院での対応をご紹介します。
・ダウンタイム中の痛みは? → 痛みは想像よりも軽く、「思ったより楽だった」と感じる方が多くいらっしゃいます。
・いつから仕事や運動ができる? → お仕事は早い方で翌日から復帰される方も。激しい運動はしばらく控えていただきますが、日常生活はすぐに戻れる方がほとんどです。
・マッサージは必要? → 当院の施術では、術後に特別なマッサージは不要です。
・シャワーはいつから? → 基本的に翌日からシャワーが可能です。
・特別に気をつけることは? → 特別な制限や難しいお願いはありません。当院からは、術後に守っていただきたい『3つのシンプルなお願い』だけをお伝えしています。これらは難しいことではなく、日常生活を送りながら簡単に実践していただけるものばかりです。手術を受けられた患者様だけにお伝えする”ちょっとした秘訣”として、カウンセリングや術後の診察でご説明しています。
当院では、自然で美しいバストを実現するために、細部にまでこだわった施術を行っています。
最新のシリコンインプラントを使用
安全性と自然な触り心地に優れた「モティバ エルゴノミクス2」を中心に採用しています。豊富なサイズ展開と在庫数で、あらゆるご希望に対応可能です。
丁寧な診察とカウンセリング
術前にしっかりとカウンセリングを行い、お一人おひとりの体型やご希望を伺ったうえで、最適なサイズと方法をご提案します。
オーダーメイドの施術
体型や仕上がりのイメージに合わせて、術式やシリコンの種類を細かく調整します。経験豊富な院長がミリ単位で調整しながら、理想のバストへ導きます。
安心して手術を受けていただくために、当院では術後のフォロー体制を大切にしています。
手術は1日2件まで
お一人おひとりとしっかり向き合うため、手術件数は1日2件までに限定。術前から術後まで丁寧に対応しています。
丁寧な術後診察
術後翌日(消毒)、1週間後(抜糸)、1か月、2か月、4か月、6か月と、段階的な診察でしっかりと経過を見守ります。
「いつでも、いつまででも真摯に対応する」モットー
気になることがあれば、時期を問わずいつでも無料でご相談いただけます。術後もずっと、安心してお任せいただける体制を整えています。
豊胸術は、アメリカでは年間30万件前後行われており、その中の85%以上がシリコン豊胸になります。世界的にも最も多く選ばれている豊胸手術のひとつです。多くの論文でも「高い満足度」が報告されており、その人気の理由は、一度の手術でしっかりとしたバストアップ効果が得られる点、そして想像以上に自然な仕上がりが期待できる点にあります。
特に、シリコンバッグ豊胸にはこんなメリットがあります:
一方で、人工物を使用するからこその注意点もあります。だからこそ、メリット・デメリットの両面をしっかり理解した上で、ご自身にとってベストな方法を選ぶことが大切です。
当院では、患者様それぞれの体型やご希望のサイズ、ライフスタイルを丁寧に伺いながら、お一人おひとりに合わせたご提案を行っています。不安なことや気になること、他院での施術後のご相談もぜひ遠慮なくお話しください。まずはお気軽にカウンセリングへお越しくださいませ。
Instagramでは沢山の豊胸術の症例もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
渋谷の森クリニック(神宮前)院長 理事長
東京慈恵会医科大学形成外科学講座 非常勤講師
PMUアピアランスケア渋谷 代表
医学博士 森克哉
-主な活動
日本形成外科学会
日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会
日本美容外科学会(JSAPS)所属
医学博士
形成外科専門医
-理念
【保険診療のような美容医療を】 【いつでも、いつまででも真摯に対応する】
形成外科歴25年、乳房再建も含め延べ2000症例以上に及ぶ安全で満足度の高い豊胸手術を行っている形成外科専門医であり現役の乳房再建医である。
その仕上がりの美しさ・自然さは口コミで広がり、全国各地だけでなく海外からも豊胸手術希望の患者が後を絶たない。
多くの支持を集めるその背景には、長年にわたる乳房再建の技術を生かした唯一無二の豊胸技術を持つ森院長の存在がある。
「豊胸のスペシャリスト」として美容の手術だけでなく、渋谷の森クリニックは乳房再建認定施設として乳癌患者への乳房再建手術も実施している。
またその実績や技術力だけでなく、親子で通えるようなアットホームなクリニックを目指し、「いつでも、いつまででも真摯に対応する」という理念と、優しく丁寧なアフターフォローにも定評がある。
最後に、当記事の発信元である渋谷の森クリニック(神宮前)は、森克哉医師が運営する分院を持たない日本唯一のクリニックであり(分院展開なし)、豊胸手術はすべて森医師自身が執刀する。